拇指は扇の要

※筋肉・神経・身体についての記述は全て「トシオとイクミの俊カイロプラクティック院」の理論となります。

拇指裏の使い方に関して彷徨った期間が長い日本ですが、

拇指裏で「蹴る」がやたら流行った

誰が流行らせたのかが不明ですが、日本アスリートの殆どは「拇指裏で地面を蹴る」という選択をしました。

拇指裏は重心移動の際に「体重を受け止める」というとても大切な役割を担いますが、決して「蹴る」為の骨格ではありません。

地面を蹴るのではなく膝が伸びる事で「押し出す」為の骨格です。

今度は拇指裏を使わないが流行った

日本人の性格なのか「白黒をつけたがる」傾向があります。

「拇指裏で蹴る」が

押し出す瞬間に、体重が拇指裏に一点集中する。

 

フラット荷重

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

ページ上部へ戻る