我が子に2軸を根付かせる最良の方法

※筋肉・神経・身体についての記述は全て「トシオとイクミの俊カイロプラクティック院」の理論となります。
我が子に2軸を根付かせる最良の方法
2軸運動は「習い事の時だけ」で馴染むものではありません。日常生活の中で2軸運動を習慣化していく必要があります。土台2軸とはそういうものです。
どうすればそれができるのか?
実はあるんです、とっても簡単な方法が。
日常から小さな2軸を根付かせる
子供を2軸に育てるには一番手っ取り早い方法があります。

これです。これが一番手っ取り早く確実です。
2軸の学校では親御さんに先に2軸運動を学んでもらう事も普通にあります。その方が自宅での反復がしやすいからです。ママの場合はお尻が引き締まり、足がキュッと引き締まるメリットがあります。
お父さんの場合も同じです。下半身が引き締まります。
そしてお子さんはそんな両親の2軸運動を目で見て盗むので自然と2軸運動になります。

北摂2軸の学校で学ぶのも大歓迎ですが、最も効率的に2軸を学べる、根付かせることができるのは「自宅」と「日常」であると覚えておいて下さい。
小さな事からコツコツと
子供は小学校中学年くらいまでは本当に親のコピーです。それ以降はTVや友達の影響も出てきますが、親子関係が濃密であればやっぱり親の言動・行動を模倣します。
なので、日常のコミュニケーションの中で子供の中に2軸の種を撒くことはそんなに難しくないのです。
1.階段は踵までしっかり
まず、エスカレーターを止めましょう。エレベーターも止めましょう。そして階段を「踵までしっかりつけて」上がっていく習慣をつけてください。
これが2軸の入り口となります。
※他の人の階段動作を見てみましょう。殆どの人が「爪先」で登っているはずです。

こんな感じ。踵が浮いている。
この階段の登り方が「楽」だと感じている限り、1軸運動+O脚+骨盤後傾の無限ループにはまります。※日本人男性に非常に多いです。
2.坂道を沢山歩こう
坂道を沢山子供と一緒に歩いてください。走るのも良いです。傾斜のある道を歩く・走る程に平坦な道では中々動き出さない「お尻の筋肉」がしっかり働く様になります。

お尻は坂道でやっと働き出す
これも2軸運動への布石となります。
3.子供と度胸試しをしよう
「気を付け」の姿勢からまっすぐ前に倒れ込む「度胸試し」を楽しみましょう。親が前でしっかり受け止めてあげれば大丈夫です。段々と支える位置を地面に近づけて「倒れ込む感覚」を根付かせてあげましょう。

脚は地面につけて大丈夫です。受け止めるのが大変になるので
これもまた立派な2軸運動への種蒔きです。
草履を履く
別に草履じゃなくてもいいんですけど、一番身近で経済的で確実な履物が草履だったもので。
学生アスリートであれば足袋シューズの「きね屋無敵」が断然おススメです。履いた瞬間に違いを感じ取れると思います。
- 親指をしっかり使って歩く・走る事
- ソールの力を借りずに自分だけで動く事。
たったこれだけでも2軸運動の基礎固めになります。

2軸は昔の履物に限る
工夫次第で幾らでもある
子供に2軸運動の種を撒く日常はまだまだ沢山あります。ですが、まずは上記3つを取り組んでみましょう。それができないと次に進めません。
日本人の悪いところは「先を急ぎ過ぎる」所です。足元を大切にして1歩1歩確実に前に進む事をおススメします。

〇2軸の種蒔きは日常から
〇親の覚悟一つで楽しくできる
2軸動作を学びたいならお気軽にどうぞ!
千里丘駅西口から徒歩5分、産業道路沿いにあるトシオとイクミの俊カイロプラクティック院では大人・子供問わず「2軸動作」を学ぶ「からだの学校」を開催しています。
北摂地域で専門的に2軸動作を学べるのは当院だけ(のはず)なので、身体をもっと使いこなしたい、自分の限界を突破したいという方はお気軽にご相談下さい。
- >>メールのお問い合わせ
- >>LINEでのお問い合わせ
- >>電話でのお問い合わせ
コメント
この記事へのトラックバックはありません。









この記事へのコメントはありません。